・自由な探求と研究
・多様な学習リソース、
・実践的な経験の機会
・メンターシップやコミュニティのサポート
これらが組み合わさったトランジットジュニアの環境では、個々の学習スタイルや目標に合わせたカスタマイズされた学びが可能です。
学校には行けなくても、TJには行けると自分の意思で外に出られました。きっかけをつかめて嬉しかったです。
お母さま
(利用者さま:中学3年生・女子)
周りを見れるようになった。
動き出す前の習慣がついてとても驚きました。
お母さま
(利用者さま:中学2年生・男子)
プログラミングが好きになった。
仕組みを考えて形にするのを楽しんでいます。
お母さま
(利用者さま:高校1年生・男子)
いつも忘れていた宿題を必ず終わらせてから帰ってきます。
お母さま
(利用者さま:中学3年生・女子)
自分で通所できるようになった時は、
とても嬉しかったです。
自立する喜びを感じました。
お母さま
(利用者さま:中学2年生・男子)
3Dデザインを学んで、自分のアイデアがリアルな形になる過程が楽しく、やりがいを感じました。
利用者さま本人
(高校1年生・男子)
お金の管理を学んで、自分の支出を把握し、節約や貯蓄の重要性を理解することができました。
利用者さま本人
(高校1年生・女子)
面接練習を通じて、自己紹介や適切な回答の構築方法を学びました。
具体的には、自分の強みや経験を的確に伝える方法や、緊張を抑えるためのテクニックを身につけることができました。
利用者さま本人
(高校1年生・男子)
プログラミングを学んで、新しいことを学びながら問題を解決する方法が身につき、とても楽しかったです。
利用者さま本人
(中学1年生・女子)
イラストを学んで、自分の想像を表現する新しい方法を学んだ。
利用者さま本人
(中学3年生・女子)
※ 写真はイメージです。
働ける
スキルがほしい!
コミュニケーションが
うまくなりたい!
続けられる力を
身につけたい!
毎日通える習慣を
つくりたい!
問題が生じた際、細かく分解して解決策を考え出すために必要となるのが、論理的思考です。
プログラミングなどのカリキュラムを通じて、パズルのような感覚で身につけることができます。
管理能力をはぐくむため、通所退所時の時間管理から、スケジュール管理、持ち物管理を徐々に自分でできるよう、トランジットジュニア独自の仕組みで能力を高められます。
EQ…自分と相手の問題解決・コミュニケーション能力
思春期に入る過程で、年齢が近い世代との関わりをしっかり築けるよう、中高生を対象としている空間環境で無理なくEQ能力をはぐくむことができます。
自立心は自己決定の能力や独立した行動を指し、自律心は自己制御や自己管理の能力を指します。
自分の考えや行動に責任を持ち、自らの目標や価値観に向かって努力できるよう、独自の支援計画で成長をはぐくみます。
トランジットジュニアの活動の中で行われる
トランジットジュニアでの取り組みは
将来働いたとき、日報業務など自分自身の業務を報告する機会があることも考えられます。
「あしあと」はその日1日で活動する内容や伝えたいことを入力して、1枚の日報として印刷出力できるトランジットジュニアのオリジナルツールです。
豊富なカリキュラムを用意!
「やりたい・なりたい」に合わせて
個別に作れるカリキュラム
イラスト
デザイン
作曲
マインクラフト
プログラミング
エクセル
ワード
パワーポイント
eスポーツ
動画編集
3Dデザイン
タイピング
ドローン操縦
イラストレーター
フォトショップ
ホームページ
資格取得
マネートレーニング
アイディアワーク
SNS活用
自己分析・適職診断
英会話
日常の過ごしかたを客観的に見て生かせます。
身につけたチカラが一目でわかります。
個別支援計画書の記録がすべて見られます。
活動のようすが見られるデジタルアルバムです。